月額の値段で購入を悩んでる方必見 Amazonのオーディオブック・オーディブル(Audible)の特徴や使い勝手 お得なコインの使い方

Audible
<br>

オーディブル気になるけどいまいちイメージが沸かないんだよな。

それに普通に本を買よりお得なのかな?

アプリの使い勝手はどうなんだろう?

色々わからないことがあるから購入悩んじゃうんだよね。

耳で聞いて頭に内容って入ってくるんかな?

Audibleってどんなジャンルを扱ってるの?

通勤や家でブログを書いてるときにAudibleで朗読を聞いているケンです。

Audibleを使い始めて半年。オーディオブックに興味を持ち始めてほかの月額制(読み放題)も調べてみたんだけど取り扱い数がAudibleのほうが圧倒的に多ういっていう点とAmazonならではの手厚いユーザーサポートが決めてでAudibleを選んだんですよね。

ただ、月額がちょっと高いのと買い切りなのが当初ネックだったんだけど使っているうちに、その値段を払っても損はしないくらい今では毎日使うほどAudibleにはまってるんですよね。

それに有料会員特典もあるのも使い方次第では月学生(読み放題)とそん色のないくらいお得なものになるんです。

取り扱いジャンルも多いから僕の好みのラノベも見つけやすい!

ながら読書に最適!


会員特典で聴き放題のポッドキャストもあるので気になった方はぜひ初回登録は1か月の無料期間があるのでAudibleを試してみてください!

この記事で分かること

  • Audibleの特徴・料金・会員特典
  • お得なコインの使い方
  • Audibleのメリット・デメリット
  • アプリの使い方・使い勝手

Amazon Audibleの公式サイトはこちら⇂

Amazonのオーディオブック オーディブル(Audible)の特徴と料金・会員特典

Audibleの特徴

Audible愛好家ケンジ
Audible愛好家ケンジ

Amazonが提供するオーディオブックサービスで40万作品以上のオーディオブックを配信していてジャンルも多岐にわたり自分の趣味に合った作品を見つけやすいのも魅力の一つなんだよね

Audible愛好家ケンジ
Audible愛好家ケンジ

対応ジャンルも豊富でライトノベルはもちろん神話なんかも取り扱ってンるんだよね

対応ジャンル・・・ビジネス、自己啓発、現代文学、ライトノベル、BL、声優、SF、ファンタジー、名作文学、時代小説、自伝、ミステリー、ホラー、宗教、哲学、エンタメ、カルチャー、社会、政治、コンピューター、テクノロジー、落語、寄席、演芸、評論、対談、ヒーリング、健康、暮らし、語学、絵本、児童書、古典、神話、洋書

Audibleの料金と有料会員特典

Audibleのジャンルが豊富なのはわかったけどどれくらいお金かかるのかな?

それに自分の興味のあるジャンルはあるのかな?

誰でも簡単に会員登録や退会方法がわかる記事はこちら⇂

Audibleの料金形態

会員は月額1500円で一か月に1枚コインが付与されコイン1枚で1作品と交換する仕組み。

有料会員特典

全作品30%OFFになるほか無料で聴けるポッドキャスト月一冊もらえるボーナスタイトルなど会員のみの特典も用意されています。

ただ会員にならなくても定価でなら作品を購入できるのも特徴です。

また、購入した本がイメージとがったりしたら有料会員限定で返品ができます。

あと1か月以Audibl会員を継続していることと、会員であるアカウントのコイン残数が0または1枚であることが条件なんだけどそれをクリアしていると追加でコインを購入することができるんです。

価格は3枚3600円これなら30%OFFの会員特典で本を購入するよりお得に買えるので利用するのもおすすめです。

1枚1200円だから例えば3000円の本を会員特典の30%で買うと2100円。追加コイン1枚1200円換算だから差額が900円お得になるんです!

コインの有効期限があり期間は6か月なので注意も必要です。

お得なコインの使い方

月額がちょっと高いのは分かった!

ジャンルも豊富だし会員特典もあるからAudibleを使ってみようかな。

できればコインのお得な使い方があれば知りたいな。

Audibleで月一枚付与されるコイン月額でみると一枚1500円。

なので1500円以上のホント交換すれば元が取れちゃいます。

たとえ何万円する本もコイン一枚で交換できるんですよ。

だから前から気になってるけど高くて購入をあきらめていた本などがあったらAudibleで交換しちゃえばお得間違いなし!

それにAudibleは会員限定になるけど返品制度があるんです。

返品はブラウザーのみで行わないといけないんだけど手順は超簡単だから手間はかからないんです。

ただ、ブラウザーでの返品回数の上限が設けられていて上限に達するとブラウザーでの返品ができなくなるデメリットも・・・。

でも!ブラウザーでの返品ができなくなってもAudibleのサポートにメールを送ることで都度返品の対応をしてくれます。

対応端末

Audibleの対応端末は主にスマホやPCになります。

スマホ・・・Iphone、アップルウォッチ、androidスマホ

WindowsPC、MAC、AmazonEcho

アプリ主な機能と使い勝手

スマホは持ってるんだけどアプリとか機械の操作が苦手なんだけど

Audibleのアプリって使いやすいのかな?

主な機能

ブックマーク機能:気になるシーンをお気に入りとして残しておけていつでも聞き返せます。

オフライン再生:電波が届かいない状態でも本を聞くことができます。

早送り・巻き戻しの長さの設定(10秒~90秒or章ごと):自分の好みの感覚で早送り・巻き戻しができます。

ドライブモード:アプリ操作を超簡素化した画面に変更して運転中でも操作しやすくなります。(でも運転中の操作はだめですよ!)

再生速度を設定可能:再生速度を0.5×~3.5×まで自由に選べます。(3.5×だと私は全然聞き取れませんでした・・・😢

スリープタイマー:朗読を自動中止してくれる機能です。寝る前なんかに役立ちます。

アプリの使い勝手

Iphoneなどのアプリ版は動作も軽くバックグラウンド再生もできるので本を再生しながら他の作業もできるのも超便利。

操作も機械やアプリ関係に疎い人でも直観的に操作できるくらい簡単なので小さいお子さんから年配の方まで簡単に扱える点も魅力。

一作品が数時間かかるものがほとんど、そこで再生速度を変更できるのも便利なところかな。再生速度は0.5倍から3.5倍まで変更可。

アプリの操作方法

〇購入した本をライブラリーからダウンロードをして聴きたい本をタップすれば朗読開始です。

〇早送り・巻き戻しは再生ボタンの左右にある矢印マークをタップすればできます。

再生速度設定は画面左下にある再生速度ボタンをタップすれば設定画面がでるので自分の好みの再生速度を選ぶだけ。

〇画面左下にある目次をタップすれば好きな章をすぐに聞くことができます。

〇スリープタイマーは画面右下にありタップすれば設定画面がでるからそこから好みの時間を選ぶだけ。

〇ブックマーク画面右下にあるブックマークボタンを押せば好みのシーンをブックマークとして登録できます。登録したブックマークは画面右上の縦点が3つ並んでいるところタップすると別メニューがでるからそこのブックマークを押せば登録したブックマークを選択できます。

〇ドライブモード:画面右上の車のマークをタップすれば画面が切り替わります。

Audibleのメリット・デメリット

操作方法の簡単さもわかった!

あとはメリット・デメリットなんかがわかれば迷わず

Audible使うんだけどな。

移動中や何かをしているときでも気軽に本を読めるAudible。

本とは違って手と目が空くので他の作業をしながらながら読書ができることから人気が出てきているAudible。

そんなAudibleのメリット・デメリットを紹介したいと思います。

メリット

  • ラジオ感覚で聴けるためながら読書に最適
  • プロの俳優や声優がナレーションしているため本の世界にどっぷり浸れる 
  • 対応端末が豊富 
  • 色々なオーディオブックがあるけどダントツの業界トップ約40万作品以上のラインナップで好みの作品を探しやすい 
  • 退会後も購入した本は手元に残る。 
  • 紙の本や電子書籍と違って目が疲れない 会員限定で返品制度がり返品が簡単にできる。 

デメリット

  • 聴き終えるのに時間がかかる・・・作品によっては10時間かかるものも
  • 値段が高い・・・月額1500円のほかに作品の購入時にもお金がかかる
  • 寝落ちするとどこまで聴いたかわからなくなる
  • アプリからだと返品ができない(ブラウザーのみ返品可能)
  • Amazonポイントやギフト券では購入できない
  • 図解多用するような本には不向き

Audibleのお勧め使用シーン7選

ラジオ感覚で聴けるAudibleの超おすすめの使い方はながら読書!

そんなながら読書にお勧めなシーン7選をご紹介

Audibleのお勧め使用シーン

  • ランニング中
  • ドライブ中
  • 家事をしながら
  • 在宅ワーク中
  • 就寝前
  • 散歩中
  • 通勤・通学

ぼくのAudibleの使い方

Audible愛好家ケンジ
Audible愛好家ケンジ

今ではAudibleにどっぷりハマっている僕はこんな使い方をしています。

Audibleにどっぷりハマっている僕ですが普段こんな使い方をしています。

通勤時(車通勤)やブログ執筆中に好きなラノベなんかを流してながら読書。

今は昔懐かしいロードス島戦記を聞いて楽しんでます。

また、自己啓発系の本を聞くときなんですけどラノベと違ってきっちり頭に内容を入れたいときはながら読書だとほとんど頭に残らないでんす・・・。

そんなときはAmazon kindleUnlimitedも契約しているので例えば「知識を操る超読書術」って本があるんですけど、Audibleで聴きながらFireHD10で読むなんて方法をしています。

これが結構頭に入るんです!

 Amazon kindleUnlimitedとAudibleの月にかかる費用がかさばっちゃうのがデメリットでもあるんですけどね・・・。

お金に余裕がある人は電子書籍や本を買ったりしてAudibleと合わせて英語の勉強なんかもおすすめ。

Amazon kindleUnlimitedはAmazonが提供する月定額制の読み放題サービスです

まとめ

月額が1500円とちょっとお高いAudible。

でもその値段を上回るお得さも秘めている魅力的なコンテンツです。

なんといってもオーディオブック業界トップクラスの本の取り扱い数を誇るAudible。

好みの本を見つけやすいし、会員特典や会員のサポートも充実で安心!

返品制度もあり本が気に入らなければ簡単に返品できるのから「この本なんか違う」と思ったら即交換できるもさすがAmazon!

初回登録で1か月無料期間もあるので気になった方はぜひAudibleを使ってみてください!

Audibleが気になった方は下のバナーから公式サイトへ飛べます。

タイトルとURLをコピーしました