「終活」葬儀費用の相場と知っておきたい支払方法・おすすめ葬儀仲介業者3選

終活

こんにちは。今回は、葬儀費用の相場と知っておきたいポイントについてお話しします。葬儀は人生で一度しか行わないものですが、その費用は思った以上に高額になることがあります。葬儀費用はどのように決まるのでしょうか?また、葬儀費用を抑えるためにできることや、支払う方法と注意点は何でしょうか?これから詳しく解説していきます。

葬儀費用の相場はどのように決まるのか?

葬儀は人生で一度しかできない大切な儀式ですが、その費用はどれくらいかかるのでしょうか?また、費用はどのように決まるのでしょうか?これから葬儀を考えている方や、予め準備しておきたい方のために、わかりやすく解説していきます。

葬儀費用の相場はどのように決まるのか?

葬儀費用は、大きく分けて以下の4つの要素で決まります。

– 葬儀形式
– おもてなし
– 葬儀社
– 施設

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

葬儀形式

葬儀形式とは、葬儀の規模や内容を表すものです。一般的には、以下のような種類があります。

〇一般葬

家族・親族だけでなく、友人・知人・職場関係者なども参列する規模の大きな葬儀。通夜と告別式を行う。

一般葬の平均的な費用は191万円(葬儀そのものの費用は平均131万円)ただし、一般葬にかかる費用は地域や規模によって異なります。

費用の内訳割合金額
葬儀一式費用69%131万円
通夜からの飲食接待費13%25万円
寺院への費用18%35万円
合計100%191万円
参考元:小さなお葬式

〇 家族葬

家族・親族や親しい友人など、限られた人数だけが参列する規模の小さな葬儀。通夜と告別式を行う。

家族葬にかかる平均的な費用は100万円前後となっています。(葬儀そのもにかかる費用は80万円前後)ただし、家族葬にかかる費用は地域や規模によって異なります。

費用の内訳割合金額
葬儀一式費用69%75万円
通夜からの飲食接待費(おもてなし)10%11万円
寺院への費用21%23万円
合計100%110万円
参考元:小さなお葬式

〇一日葬

通夜を行わず、1日で告別式と火葬までを行う葬儀。

一日葬にかかる平均的な費用45万円程度となっています。

費用の内訳割合金額
施工費用30%13万5000円
式場の利用料20%9万0000円
参列者のおもてなし費用30%13万5000円
寺院に支払う費用20%9万0000円
合計100%45万0000円
参考元:小さなお葬式

〇直葬

通夜や告別式を行わず、火葬のみを行う葬儀。

直葬にかかる平均的な費用は35万程度が相場になっています。ただし、直葬にかかる費用は地域や葬儀社によって異なります。

費用の内訳割合金額
棺や骨壷などの用品費用42.8%15万0000円
火葬料金28.6%10万0000円
火葬場利用料金20%5万0000円
葬儀社の手数料20%5万0000円
合計100%35万0000円
参考元:小さなお葬式

これらの中では、一般的に一般葬が最も費用が高く、直葬が最も費用が低いと言われています。しかし、実際には参列者数や会場選びなどによっても費用は変動します。上記の金額はあくまで参考としての金額です。

また、故人や遺族の希望や遺志によっても適切な葬儀形式は異なります。

そのため、単純に費用だけで決めるのではなく、故人や遺族が納得できる葬儀形式を選ぶことが大切です。

おもてなし

おもてなしとは、参列者への感謝や敬意を表すために行うサービスのことです。おもてなしには、以下のような種類があります。

– 飲食:通夜振る舞いや精進落としなど、参列者に提供する食事や飲み物。
– 返礼品:香典返しや会葬礼など、参列者に贈る品物。
– お布施:寺院や宗教者へ支払う金銭。
– その他:花祭壇や返礼状など、参列者に感謝を伝えるためのアイテム

これらの要素も考慮して、葬儀費用の相場を把握しておくことが大切です。

葬儀社

葬儀社とは、葬儀の手配や執り行いを行ってくれる業者のことです。葬儀社には、大手や中小、個人など様々な規模や特徴のものがあります。葬儀社によっても、提供するサービスや料金体系は異なります。そのため、葬儀社を選ぶ際には、以下のような点に注意して比較することが必要です。

– 葬儀社の信頼度や評判
– 葬儀社の対応や相談力
– 葬儀社の提供するプランやオプション
– 葬儀社の見積もりや内訳
– 葬儀社の追加料金やキャンセル料

葬儀社を選ぶ際には、インターネットや電話で情報収集をするだけでなく、実際に面談して相談することがおすすめです。また、複数の葬儀社から見積もりを取って比較することで、適正な価格かどうかを判断することができます。

おすすめの葬儀仲介業者3選

小さなお葬式

小さなお葬式は、日本全国で対応している家族葬専門の仲介会社です。家族や親しい友人だけで行うこじんまりとしたお別れ会を提案してくれます。火葬式や一日家族葬など、シンプルなプランが豊富にあります。また、斎場や料理店なども自由に選べるので、自分たちの好みに合わせたお見送りができます。

よりそうのお葬式

よりそうお葬式は、日本全国で対応している葬儀仲介会社です。提携している地元の葬儀社を紹介してくれるサービスで、対応エリアが広いのが特徴です。低価格のセットプランが用意されており、格安だけが売りの他社と違って、満足度保証付きです。また、資料請求や事前割引などで割引制度もあります。

いい葬儀

「いい葬儀」とは、自分の亡くなった人を大切に送り出すためのサービスです。葬儀は、故人の遺志や家族の希望に合わせて、自由に選べるものです。しかし、葬儀に関する知識や経験がないと、どうすればいいかわからないことも多いでしょう。「いい葬儀」は、そんな人たちのために、葬儀のプランや費用、流れなどをわかりやすく紹介してくれるサイトです。また、「いい葬儀」では、専門のアドバイザーが24時間電話で相談に乗ってくれます。葬儀のことで困ったら、気軽に電話してみましょう。「いい葬儀」は、あなたの大切な人を送るための心強い味方です。

施設

施設とは、葬儀を行う場所のことです。施設には、以下のような種類があります。

– 公営斎場:自治体が運営する施設。費用は安いが予約が取りにくい。
– 民営斎場:民間企業が運営する施設。費用は高いが予約が取りやすい。
– 寺院:宗教的な雰囲気のある施設。費用は中程度だが寺院との関係が必要。
– ホテル:高級感のある施設。費用は高いが飲食や宿泊などのサービスが充実。

これらの中では、一般的に公営斎場が最も費用が低く、ホテルが最も費用が高いと言われています。しかし、実際には施設の規模や立地、利用時間などによっても費用は変動します。また、故人や遺族の希望や予算によっても適切な施設は異なります。そのため、単純に費用だけで決めるのではなく、故人や遺族が満足できる施設を選ぶことが大切です。

葬儀費用を抑えるためにできること

葬儀は大切な人を送り出す最後の儀式ですが、その費用は高額になりがちです。しかし、無理なく予算内で済ませるためには、いくつかの工夫があります。ここでは、葬儀費用を抑えるためにできることを7つ紹介します。

1.葬儀の規模や形式を見直す

葬儀の規模や形式は、費用に大きく影響します。一般的には、参列者が多いほど、会場や料理、返礼品などの費用がかさみます。また、通夜や告別式などの儀式も時間や内容によって変わります。そのため、故人や家族の希望に合わせて、必要なものだけを選ぶようにしましょう。例えば、家族や親しい人だけで行う家族葬や一日葬、火葬式などは、比較的安価で済みます。

2.複数の葬儀社から見積もりを取って比較する

葬儀社によって、提供するサービスや料金体系は異なります。そのため、一社だけに決めずに、複数の葬儀社から見積もりを取って比較することが大切です。見積もりを取る際には、自分が希望する葬儀の内容や予算を明確に伝えましょう。また、見積もりの内訳を詳しく確認し、不必要なものや高額なものがないかチェックしましょう。

3.公営斎場や市民葬・区民葬を利用する

公営斎場や市民葬・区民葬とは、自治体が運営する施設や制度で、低価格で利用できるものです。公営斎場では、斎場使用料や火葬料が安く設定されています。市民葬・区民葬では、自治体と提携した葬儀社が基本的なプランを提供しています。これらを利用する場合は、対象者や条件がある場合があるので事前に確認しておきましょう。

4.寺院費用やお布施を見直す

寺院費用やお布施は、宗教的な儀式にかかる費用です。これらは、寺院や宗派によって異なりますが、一般的には高額になることが多いです。そのため、故人や家族の信仰心や希望に応じて、必要なものだけを選ぶようにしましょう。例えば、戒名はランクや文字数によって料金が変わりますが、自分で作ることもできます。また、読経や法要は回数や時間を減らすこともできます。

5.補助金や扶助制度を利用する

補助金や扶助制度とは、行政や保険などから支給されるお金のことです。これらを利用することで、葬儀費用の一部を補うことができます。例えば、国民健康保険や健康保険に加入している場合は、葬祭費や埋葬料として数万円程度が支給されます。また、生活保護を受けている場合は、福祉葬として葬儀費用の全額が支給されます。これらは申請しないともらえないので、忘れないようにしましょう。

6.葬儀保険に加入しておく

葬儀保険とは、葬儀費用のためにあらかじめ積み立てておく保険のことです。毎月数百円から加入できる少額保険であり、高齢者でも加入しやすいです。また、契約者が死亡した場合は速やかに保険金が支払われます。ただし、基本的に掛け捨ての保険なので解約時にお金が戻ってこないことや、保険会社が倒産した場合の補償がないことに注意しましょう。

7.葬儀ローンを利用する

葬儀ローンとは、葬儀費用の支払いを分割払いできる金融サービスのことです。葬儀後にどうしても料金が払えない場合に検討しても良いですが、手数料がかかることや審査に通らない場合があることに注意しましょう。

葬儀費用を支払う方法と注意点

葬儀費用を支払う方法は、主に現金、クレジットカード、葬儀ローンの3つです。それぞれにメリットとデメリットがありますので、自分の状況に合わせて選ぶことが大切です。

現金で支払う場合

現金で支払う場合は、手渡しや銀行振込などで支払います。現金で支払うメリットは、利息や手数料がかからないことです。

デメリットは、大金を用意して持ち運ぶ必要があることです。また、故人の口座が凍結されている場合は、相続人全員の同意や書類の準備などが必要になります。

クレジットカードで支払う場合

クレジットカードで支払う場合は、一括・分割・ボーナス払いから選択できます。クレジットカードで支払うメリットは、現金を持ち運ばなくて済むことやポイントが付くことです。

デメリットは、利息や手数料がかかることや利用限度額があることです。また、寺院費用はクレジットカードで支払えない場合が多いので注意が必要です。

葬儀ローンで支払う場合

葬儀ローンで支払う場合は、葬儀社と提携している信販会社や金融機関から借り入れます。葬儀ローンで支払うメリットは、一時的にお金を用立てることができることです。デメリットは、利息や手数料が高くなることや審査が必要なことです。

まとめ

葬儀費用の相場は、地域や宗教、規模などによって大きく異なります。一般的には、100万円から300万円程度が目安とされていますが、細かいオプションやサービスによっても変わってきます。葬儀費用を抑えるためには、事前に葬儀社と相談して見積もりを取ることや、必要なものだけを選ぶことが大切です。また、葬儀後のアフターサービスや供養の費用も考慮する必要があります。葬儀費用は、故人の最後のお別れの場として大切なものですが、無理な出費をしないように注意しましょう。