家族葬や一般葬の費用が抑えられる「小さなお葬式」の特徴や口コミを紹介!【終活】

終活

「小さなお葬式」とは、家族や親しい友人だけで行うシンプルなお別れの儀式です。

最近では、故人の意思や家族の希望に沿って、自分らしいお葬式をしたいという方が増えています。

そんな方におすすめなのが「小さなお葬式」です。

この記事では、インターネット葬儀手配サービスである「小さなお葬式」の特徴やメリット・デメリット、料金形態について分かりやすく紹介します。

「小さなお葬式」の特徴

「小さなお葬式」の特徴は、以下のようにまとめられます。

  • 事前相談や資料請求による割引がある。
  • 全国に対応しており、提携式場数は4,000以上。
  • 参列者は家族や親しい友人だけで、10人以下が目安です。
  • 場所は自宅や故人の好きだった場所、斎場やホテルなど自由に選べます。
  • 形式は一般的なお葬式に準じてもよいですし、故人の趣味や思い出を共有する会にしてもよいです。
  • 費用は一般的なお葬式に比べて安く抑えられます。一般葬でも基本プランなら税込みで60万円程度です。
  • 小さなお葬式独自の厳しい基準をクリアしたスタッフが施行にあたり、お客様アンケートを元にサービス・品質の改善を行っている。

「小さなお葬式」のメリット・デメリット

「小さなお葬式」には、メリットとデメリットがあります。それぞれを見ていきましょう。

メリット

  • 故人の意思や家族の希望に沿って、自分らしいお別れの儀式を行えます。
  • 参列者は身近な人だけなので、気兼ねなく故人との思い出を語り合えます。
  • 費用を抑えることができます。また、後飾りや法要なども必要に応じて行えます。
  • 時間や流れに縛られず、柔軟にお葬式を進めることができます。

デメリット

  • 紹介される葬儀社と利用する方との相性が良くない場合がある。
  • 希望の斎場と提携していないこともある。
  • オプション利用することで追加料金が発生することがある。

ネットでの「小さなお葬式」の口コミ

「みん評」に評価は3.35となっていて「小さなお葬式」対して以下のような口コミがみられます。

【肯定的な口コミ】  

5.00

webコマーシャルを見て、中間マージンを省いた安価さに惹かれてお願いしました。
私自身が仏教僧侶資格の僧階あり、僧侶不要にて、最安値火葬のみプランでお願いしました。見積もりは火葬のみ86900円に棺内に花を添える22000円のみで119.000円と斎場に支払う火葬料87200円で、見積もり合計207100円です。当日も当然ながら、追加料金はありません。

引用元:みん評

5.00

2年前、母が病院で亡くなった。事前に調べておいた小さなお葬式に連絡。すぐに母を迎えに来てくれた。
費用・兄弟との関係性等を相談すると、私の立場に立ってアドバイスをくださった。
花が好きだった母の話をすると、「棺に入れる花を業者に依頼すると費用のわりには・・・なので、ご自分で用意されてはいかがですか?」と言ってくださり、早速ホームセンターで花を大量に買い込み、華やかな母のイメージで棺の中だけでなく、部屋の中、そして玄関から門まで文字通り”花道”を作って送り出すことができた。業者の方は何かあればいつでも連絡をくださいと仰ってくださり、ずっと寄り添ってくださっていた。
追加費用もなく、こんなに暖かく、心のこもった葬儀ができたことに感謝しかありません。
よくない口コミも沢山ありますが、こんな業者もいます。
お願いしたのは名古屋の業者でした。

引用元:みん評

4.00

最低限の葬儀が執り行えた

突然喪主を務める事になり、呼べる家族も友人も数人しかいなかったため葬儀するか迷ったのですが、故人も最後家族と会いたがっていた為こちらでひっそりと家族葬を執り行いました。地元にある家族葬用のセレモニーモールよりも小規模のものを探していたところ、小さなお葬式にたどり着きました。
告別式のみ、通夜・告別式セット、火葬のみのプランがあって素人にも分かり易かったです。オプションで棺に花を入れられたり、お坊さんの派遣もお願いできました。
コロナ禍でも誠意に対応いただけ助かりました。

引用元:みん評

 5.00

スタッフが良い方でとても親切に丁重に対応して頂きました。

小さなお葬式はSNSで知りました。TVでも宣伝したように思います。
他社と比較して内容が良く小さなお葬式に決めました。
スタッフの対応も良く満足出来ましたが。
利用してみて気になった点は新聞のお悔やみ欄に掲載出来ない帳場は出来ません。(プランにもよると思います。)

父親が高齢88歳で亡くなった事もあり。40名程の身近な親戚のみのお葬式でしたので。
それ以外は満足なお葬式が出来ました。

次回も小さなお葬式をお願いしたいと思っています。

引用元:みん評

 4.00

事前に調べる事も必要

「小さなお葬式」の資料を取り寄せ提携している葬儀社と葬儀場を確認しておくと良い。
資料の取り寄せは無料だ。
自分の場合は、他社と比較して「小さなお葬式」だけが知っている葬儀場と提携していので事前に登録しておいた。
親が亡くなった時にその葬儀場を希望するとその葬儀場を管理する葬儀社が来て、葬儀の日程等は葬儀社との打ち合わせになる。
基本の葬儀費用は「小さなお葬式」に支払い、他のオプションは葬儀社との打ち合わせで決める事になる。
「小さなお葬式」に葬儀社と葬儀場を完全におまかせしてしまうと不満足な葬儀になる可能性もあるので、事前に調べておく事をおすすめする。

【否定的な口コミ】

私と周囲の経験談

他の方が書かれたことがほとんどかもしれませんし、小さなお葬式に限ったことでもありませんが、
少しでも参考になればと思って書きます

・火葬費用は別途かかる
市町村運営の火葬場がない所もある
その場合、火葬場の使用料に10万円かかったりもする
・葬式の日程はすぐには決められない
葬儀社の空き状況、火葬場の空き状況、付き合いのある寺がいるならその都合もあるので、自分達で勝手に日程を決めるのは良くない
私の場合、担当の葬儀社からそう説明された
・プランによっては、パンフレットに故人との面会不可と明記されているので注意
・トラブルは葬儀社任せ
何かトラブルがあって小さなお葬式に連絡しても、現地の担当と話して下さいとしか言わない
・葬儀会館までの距離
小さなお葬式を依頼を受けている葬儀社が、田舎だと一番近くて20km以上という所もある
葬式に年配が多く参列するなら、近場の葬儀社を自分で探したほうがいい場合もある
・地元の葬儀社との繋がり
「うちの地域は◎◎で葬式するって決まってる」という場合があるので、すぐ近くに家族親族がいたら先に確認したほうがいい

引用元:みん評

1.00

病院での深夜の弟の急逝に伴い取るもののとりあえず小さなお葬式に電話。提携葬儀社が繁忙のため遺体の迎え時間が未定とのことで一任。事情があるため直葬にしたがほぼ電話連絡のみ。葬儀当日の打ち合わせは葬儀社に出向いて行なった。条件を加えるとセット価格が10万円単位でアップ。さらに遺影はキャビネ判で1万円。棺に入れる花は2万3000円、3名の参列でせめて食事くらいは美味しい物を頂こうと注文したが、7000円の料理とはかけ離れた弁当もどき。配膳料も1万円。オプションと名づけて営利を追求する姿勢にがっかり。葬儀に関して価格に抗議する遺族はいないためか?

引用元:みん評

 1.00

追加料金がかかりすぎ

記載されている大きな字の金額は消費税抜きです。小さく消費税込みの金額が記載されており、消費者に誤解されてしまうと思う。私は消費税抜きの大きさ金額だと思ったが違うと言われみると小さく書いてある。葬儀会場からの追加が多すぎる。断るとあーだこーだと勧められ、たとえば花追加しないと寂しい式にとか、付き添い55000追加しないと後悔しないようにしないとと。圧が強すぎるし、まるで押し売りされているようだった。

引用元:みん評

1.00

料金が全く違う

ネットで調べて2社に問い合わせをして、小さなお葬式に決めました。家族葬で送ろうと思い1番お値打ちなプランにしました。葬儀社に迎えに来てもらったらプランが全く違ってツーランク勝手に上がっていました。まずこの件謝罪なし。
そして事ある毎にオプションで、結局最初の金額より6倍になりました。以前お願いした方のが良かったし、金額も変わらなかったのでそちらにするべきでした。

引用元:みん評

「小さなお葬式」のプランとセット内容

「小さなお葬式」の料金形態は、主に以下の基本プランがあります。また、資料請求での割引や「早割り」などの割引もあるのも特徴です。

各プランの価格と特徴、向いている方

プラン値段特徴日数 ご安置  人数 向ている方
小さなお別れ葬79,000円(税込み86,900円)
※資料請求で5万円割引適用時
仏具や式に係る費用が含まれない分
費用が最小限に抑えることが出来るプラン
一日2日分
×ご自宅安置
×付添い安置 
◎お預かり安置
     
1名~5名程度・費用をとにかく抑えたい
・出来るだけ簡素にお葬式をしたい
・無宗教のため、お坊さんを手配する予定がなお
小さな火葬式159,000円(税込み174,900円)
※資料請求で5万円割引適用時
祭壇を飾らず参列者も招かないので、葬儀にかかる費用を抑えることがでこ、経済的にも負担がかからないプラン1日3日分
◎ご自宅安置
◎お預かり安置
×付添い安置(別途55,000円必要)
1名~10名程度・葬儀費用を出来るだけ抑えたい
・親族も故人も高齢なので家族の実でお見送りをしたい
・火葬の実でも、お坊さんに供養してほしい
小さな一日葬     299,000円(税込み328,900円)
※資料請求で5万円割引適用時
通夜を行わず告別式から火葬までを一日で行うので、ご高齢や遠方の方などの負担も軽減できるうえ、葬儀としての必要な流れを行うので、故人様とのお別れはしっかりできるプラン1日3日分
◎ご自宅安置
◎お預かり安置
×付添い安置(別途55,000円必要)
5名程度~・火葬のみでは忍びない、もう少しゆっくりとお別れがしたい
・費用も時間も抑えつつ式をおこないたい
・従来の形式にとらわれず、親しい人とお見送りをしたい
小さな家族葬399,000円(税込み438,900円)
※資料請求で5万円割引適用時
仕事関係者や近所の方などの儀礼的な弔問がないため、お別れの時間を身内だけでゆっくり過ごすことできます。家族中心で通夜式・告別式を行うプラン2日4日分
◎ご自宅安置
◎お預かり安置
◎付添い安置
10名程度~・一般的な葬儀を、小規模活費用を抑えたい
・遺族だけでなく親族や浸し委方々とゆっくりとお見送りをしたい
・故人が高齢だったため、知らせる方が少ない
小さな一般葬599,000円(税込み658,900円)
※資料請求で5万円割引適用時
仕事関係や近所の方など、参列者を多く招く場合に必要な物品やサービスが含まれる、通夜式・告別式を行うプラン2日4日分
◎ご自宅安置
◎お預かり安置
◎付添い安置
30名以上・故人は親戚・知人が多く、家族以外も参列される
・故人を見送りふさわしい立派な葬儀を行いたい
・儀礼を重んじた進行をするなじみの深い形式で送りたい

上の表では資料請求割引適用時の価格を載せています。「小さなお葬式」をご利用を検討されている方は必ず資料請求をしたほうがお得といえます。

また、「小さなお葬式」では「早割り」という割引があり適用条件は最短で30日前からでその後1年、2年と申込金が長ければその分割引額も多くなるというものです。※小さなお別れ葬は割引適用外です。

各プランのセット内容

「ちいさなお葬式」ではプランごとにセット内容が変わるため注意が必要です。

プランセット内容
小さなお別れ葬・搬送(安置所まで30Km)(安置所から火葬場まで50Km)・安置日数(2日分)・ドライアイス(2日分)・棺、棺用布団・運営スタッフ・手続き代行・骨壺、骨箱
小さな火葬式・搬送(安置所まで50Km)(安置所から火葬場まで50Km)・安置日数(3日)・ドライアイス(3日分)・枕飾り一式・線香、蝋燭・棺、棺用布団・仏衣一式・納棺のみ・運営スタッフ・白木位牌・お別れ用花束・手続き代行・骨壺、骨箱・自宅飾り一式
小さな一日葬・搬送(安置所まで50Km)(式場から火葬場まで50Km)・安置日数(3日)・ドライアイス(3日分)・枕飾り一式・線香、蝋燭・棺、棺用布団・仏衣一式・納棺のみ・運営スタッフ・白木位牌・生花祭壇・手続き代行・骨壺、骨箱・自宅飾り一式・式場使用料・親族控室・遺影写真セット・会葬礼状(30枚まで)・焼香セット・受付セット・司会スタッフ
小さな家族葬・搬送(安置所まで50Km)(式場から火葬場まで50Km)安置日数(4日)・ドライアイス(4日分)・枕飾り一式・線香、蝋燭・棺、棺用布団・仏衣一式・納棺のみ・運営スタッフ・白木位牌・式場使用料・親族控室・生花祭壇・受付セット・焼香セット・司会スタッフ・遺影写真セット・会葬礼状(60枚まで二日分)・手続き代行・骨壺、骨箱・自宅飾り一式
小さな一般葬・搬送(安置所まで50Km)(式場から火葬場まで50Km)安置日数(4日)・ドライアイス(4日分)・枕飾り一式・線香、蝋燭・棺、棺用布団・仏衣一式・納棺のみ・運営スタッフ・白木位牌・式場使用料・親族控室・生花祭壇・供花(一対)・受付セット・焼香セット・司会スタッフ・遺影写真セット・案内看板・会葬礼状(200枚まで2日分)・霊柩車・送迎用バス・手続き代行・骨壺、骨箱・自宅飾り一式
いずれも火葬料金は別途必要となります。

また追加料金が必要になる場合があるので注意も必要です。

その他に追加費用がかかる場合

「小さなお葬式」では、全てのプランにおいてお葬式に必要な物品・サービスを含んでいるため、
多くの場合、セットプラン料金内でお葬式を行っていただけますが、お住まいの地域や、火葬場の空き状況、
その他お客さまがオプションサービスをご希望されるなど、以下に該当する場合は追加費用がかかることがございます。1.火葬場の空き状況等により、各プラン規定の安置日数を超えてしまう場合

火葬場の空き状況や、ご希望される葬儀・火葬の日程により、プランで規定する安置日数を超えてしまう場合、
追加で1日11,000円(税込)かかります。
【各プランの規定日数】お別れ葬プラン:2日間、火葬式・一日葬プラン:3日間、家族葬・小さな一般葬プラン:4日間2.付き添い安置をご希望される場合

付き添い安置とは、故人様とご遺族が式場内でいつでも面会ができるプライバシーが確保されたお部屋を用意するものです。
家族葬・小さな一般葬プランは通夜後に1日分がプラン内に含まれていますが、規定の日数を超える場合や、一日葬・火葬式プランで付き添い安置をご希望される場合は、1日当たり55,000円(税込)の追加費用がかかります。3.各プラン規定の式場使用料を超える葬儀場をご希望される場合

下記の金額との差額が追加費用としてかかります。
【各プランの規定料金】一日葬プラン:50,000円(税込)、家族葬・小さな一般葬プラン:100,000円(税込)
※95%のエリアでは追加費用がかからずにご利用できる式場がございます。4.寝台車または霊柩車での規定の搬送回数のうち、1回の移動距離が50kmを超える場合

50kmを超えると、10kmあたり5,500円(税込)の費用がかかります。
※「小さなお別れ葬」プランのみ、安置場所までの移動距離が30kmを超える場合は上記の費用が別途かかります。
※地域によっては金額が異なる場合がございます。
※高速道路料金や深夜料金、県を跨ぐ長距離搬送や飛行機での搬送など、上記以外に費用がかかることもございます。
5.事件・事故でお亡くなり等、ご遺体の状態が良くない場合

防水シーツなど警察の指定する備品の実費、死亡検案書作成のための検案料が別途かかります。
他にも病気や治療の結果等でもご遺体の状態が良くない場合は、感染症予防・防臭対策で処置が必要となり、別途費用がかかる可能性がございます。6.プランに含まれない物品やサービスをお客様がご希望される場合

一例として、寺院の出仕など宗教者へのお布施、料理や返礼品の追加、火葬場での控室の利用、棺や祭壇の変更など、
お客様のご要望により物品やサービス等を追加いただく場合は別途費用がかかります。

引用:小さなお葬式

「小さな一般葬」オススメプランはこの2つ!

小さなお葬式では最もリーズナブルな「直送」の小さなお別れ葬から一般葬まで多彩なプランがあり利用者のニーズに答えやすいのも魅力の一つですよね。

下の記事でも記載したのですが、一般葬の平均的な費用は191万円(葬儀そのものの費用は平均131万円)、一般的な家族葬でも平均的な費用は100万円前後となっています。(葬儀そのもにかかる費用は80万円前後)となっているので、小さなお葬式の家族葬や一般葬は葬儀を執り行うための最低限必要なものがセットになっているのでかなりリーズナブルだと言えます。

「小さな一般葬」は資料請求割りが適用で税込み658,900円、小さな家族葬では同じく資料請求割り適用で税込み438,900円ですから通常の葬儀社での平均価格からはかなり費用を抑えることが出来ると思います。

注意が必要なのは、返礼品や料理などがプランのセット内容に含まれていないのでそういったところで費用がある程度かかることも念頭に置いて追加プランなどを慎重に選ぶ必要があると言えます。

まとめ

「小さなお葬式」は、家族や親しい友人だけで行うシンプルなお別れの儀式です。

故人の意思や家族の希望に沿って、自分らしいお葬式をしたいという方におすすめです。

しかし、参列者の制限や自分での手配など、デメリットもあります。

料金形態も様々なので、自分の予算や希望に合わせて選ぶことが大切です。