エンディングノートとは?~人生の最後を自分らしく迎えるためのヒント~

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
エンディングノート

こんにちは、終活ブロガーのケンジです。今回は「エンディングノートについて」を少しお話したいと思います。

エンディングノートとは、自分の人生の終末期や死後に関する希望や情報を書き残しておくノートです。エンディングノートを作成することには、自分の考えや想いを家族や友人に伝えることや、残された家族の負担を軽減することなど、さまざまなメリットがあります。

しかし、エンディングノートの作り方や書くべき内容については、決まったルールはありません。そこで、この記事では、エンディングノートの基本的な作り方や書き方について、わかりやすく解説します。

エンディングノートを作成するメリット

エンディングノートを作成することには、以下のようなメリットがあります。

– 自分の意思を家族に伝えることができる
– 葬儀や墓地、相続などの手続きをスムーズにすることができる
– 自分の人生を振り返り、今後の生き方を見つめ直すことができる
– 家族や親族の負担を軽減することができる

エンディングノートの作り方

エンディングノートの作り方には、特に決まった形式というものはありません。自分が思いついた内容から記載しても構いませんし、追加・修正していくうちに読みにくくなったら、新たにエンディングノートを作成し直しても構いません。

市販のエンディングノートを購入して記載したり、写真を使用してアルバムのように作成したり、パソコンやスマートフォンでまとめることも可能です。自分の人生を振り返りやすい形式のものを選びましょう。

エンディングノートに書くべき内容

提供:DELL

エンディングノートに書くべき内容は、自分の基本情報や相続財産、医療・介護・葬儀・お墓などの希望、家族・親族・友人へのメッセージなどが一般的です。以下では、それぞれの項目について具体的な記載例を紹介します。


エンディングノートの作り方には決まりはありませんが、一般的には以下のような項目を記入します。

– 自分の基本情報(氏名、生年月日、住所、本籍地、血液型など)
– 親族や友人の連絡先
– 医療や介護に関する希望(入院先、延命治療、臓器提供など)
– 葬儀や墓地に関する希望(葬儀社、形式、参列者、墓地場所など)
– 相続財産や資産に関する情報(預貯金、不動産、保険、ローン、サブスクリプションなど)
– 遺言書の有無や内容
– 家族や友人へのメッセージ
– ペットの扱い方

では各項目ごとに詳しく解説していきます。

自分の基本情報

最初に自身の基本情報を書くことで、誰がエンディングノートを記したのかがわかります。家族が見つけた際も、名前、生年月日、住所などの基本情報がなければ、「本当に本人が書いたかどうか」を判断しづらいので、忘れずに記しましょう。ほかにも本籍地、血液型、家族構成、学歴、職歴、引っ越し歴など、覚えている範囲で書き込めば人生を振り返ることができますし、今後の生き方を見つめ直すきっかけになります。

親族や友人の連絡先

親族や友人の連絡先とは、自分が亡くなった時に連絡を取ってほしい人たちの住所や電話番号などの情報です。この項目をエンディングノートに記入することで、以下のメリットがあります。

– 家族が迷わずに連絡を取ることができる

– 参列者の数や関係性を把握しやすくなる

– 故人と親しかった人たちに感謝や思い出を伝える機会ができる

親族や友人の連絡先を記入する際には、以下の点に注意しましょう。

– 連絡を取ってほしい人たちの氏名や続柄を明記する

– 住所や電話番号などの情報は最新のものに更新する

– 連絡先が多すぎる場合は、優先順位をつけるか、グループ分けする

– 事前に本人たちに了承を得る

以上が、「親族や友人の連絡先」という項目についての説明でした。エンディングノートにこの項目を記入することで、自分が亡くなった時に大切な人たちと繋がりやすくなります。

相続財産や資産に関する情報(預貯金、不動産、保険、ローン、サブスクリプションなど)

相続財産や資産に関する情報(預貯金、不動産、保険、ローン、サブスクリプションなど)は、エンディングノートに記載する重要な項目のひとつです。自分が亡くなった後に、どのように財産を分けるかや、どのように資産を管理するかを家族に伝えることで、相続トラブルや無駄な支払いを防ぐことができます。

相続財産や資産に関する情報をエンディングノートに記載する際は、以下の点に注意しましょう。

– 預貯金や不動産などの財産の種類や金額、所在地や口座番号などを詳しく記載する。
– 保険やローンなどの契約内容や期間、支払い方法や残高などを明確に記載する。
– サブスクリプションサービスなどの定期的な支払いがある場合は、契約先や解約方法などを記載する。
– 財産の分配に関する希望がある場合は、エンディングノートだけでは法的効力がないため、遺言書も作成する必要があることを記載する。

相続財産や資産に関する情報は、自分の経済状況を把握することもできます。エンディングノートを作成することで、自分の人生の最期に向けて準備することができます。

医療や介護に関する希望(入院先、延命治療、臓器提供など)

エンディングノートの項目の中でも特に重要なのが医療や介護に関する希望です。

自分が病気や事故で意思表示ができなくなった場合、家族はどうすればよいか迷ってしまうかもしれません。そこで、エンディングノートに以下のようなことを記しておくと良いでしょう。

– 入院したい病院や医師
– 告知されたいかどうか
– 延命治療や人工呼吸器などの希望
– 臓器提供や臓器移植の希望
– 緩和ケアや看取りの場所の希望
– 介護保険の加入状況や介護サービスの利用方法
– 在宅介護や施設入所の希望

これらのことをエンディングノートに書くことで、自分の意思を尊重してもらえる可能性が高まります。また、家族も自分の判断に責任を感じることなく、安心して対応できます。エンディングノートは自分だけでなく家族のためにもなるノートです。ぜひ作成してみてください。

葬儀や墓地に関する希望(葬儀社、形式、参列者、墓地場所など)

葬儀や墓地に関する希望とは、自分が亡くなった後のお別れの方法や場所についての希望です。

具体的には、以下のようなことを記入できます。

– 葬儀社の指定
– 葬儀の形式(家族葬、一般葬、直葬など)
– 参列者の選定(親族、友人、知人など)
– 墓地の場所(宗教、地域、費用など)
– 墓石の種類(形状、材質、デザインなど)
– 火葬・埋葬・納骨の方法(遺骨分骨、合祀、散骨など)

これらの希望をエンディングノートに記入するメリットは何でしょうか?

まず、自分の意思を家族に伝えることができます。 葬儀や墓地は故人を送る大切な儀式ですが、故人の希望がわからなければ家族は悩んだり迷ったりすることもあるでしょう。 エンディングノートに希望を書いておけば、家族はその指示に従って行動できますし、故人の気持ちに沿ったお別れができます。

次に、家族の負担を軽減することができます。 葬儀や墓地は時間や費用がかかるものですが、エンディングノートに希望を書いておけば、家族は事前に準備や手配ができますし、無駄な出費やトラブルを避けることができます。

最後に、自分らしく人生を終えることができます。 葬儀や墓地は自分の人生の締めくくりですが、エンディングノートに希望を書いておけば、自分の価値観や思い出を反映したものにすることができます。 また、家族や友人に感謝や愛情を伝えることもできます。

エンディングノートは自分の人生の最期について記したノートです。葬儀や墓地に関する希望をエンディングノートに記入することで、自分の意思を家族に伝えることができますし、家族の負担を軽減することができます。

遺言書の有無や内容

遺言書とは、自分が亡くなった後に財産をどう分けるかを定めた文書です。遺言書は民法で定められた形式に沿って作成することで、法的な効力を持ちます。

遺言書とエンディングノートの違いは、法的な効力の有無です。エンディングノートに財産分与の希望を書いても、法的には実現されない可能性があります。

遺言書を作成する方法は、主に以下の3種類があります。

– 自筆証書遺言:自分で手書きして作成する遺言書。作成費用は安いが、形式不備や紛失・盗難などのリスクがある。
– 公正証書遺言:公証役場で公証人に立会って作成する遺言書。作成費用は高いが、形式上の安全性や保管サービスがある。
– 秘密証書遺言:自筆証書遺言と同じく自分で手書きするが、公証役場に提出して封印する遺言書。作成費用は中程度だが、公証役場への提出手続きが必要。

エンディングノートには、遺言書の有無や内容を記載することができます。

遺言書の有無や内容をエンディングノートに記載するメリットは、以下のようなものがあります。

– 家族に遺言書の存在を知らせることができる
– 遺言書の保管場所や開封方法を伝えることができる
– 遺言書の内容について家族に説明することができる
– 遺言書の内容について家族の理解や納得を得ることができる

エンディングノートに遺言書の有無や内容を記載する場合は、以下のようなポイントに注意しましょう。

– 遺言書の作成日や種類を明記する
– 遺言書の保管場所や開封方法を詳しく記載する
– 遺言書の内容を簡潔に要約する

– 遺言書の内容について自分の考えや理由を述べる
– 遺言書の内容について家族に感謝や謝罪などのメッセージを伝える

エンディングノートには遺言書の有無や内容を記載することができます。これは、家族に自分の意思を伝えるだけでなく、相続トラブルを防ぐためにも有効です。特に不動産などの高額な財産を所有している場合や、相続人が多い場合は遺言書の作成をおすすめします。また、遺言書を作成した場合はその保管場所もエンディングノートに記載しておくと良いでしょう。

家族・親族・友人へのメッセージ

家族・親族・友人へのメッセージは、エンディングノートの中でも特に大切な項目です。自分が亡くなった後に残された人たちに伝えたいことや感謝の気持ちを書くことで、心の整理ができますし、相手も故人の想いを受け取ることができます。メッセージは手紙形式で一人一人に書くこともできますし、全体的なメッセージを書くこともできます。以下は一例です。

「私はこれまで幸せな人生を送ることができました。それは家族や親族や友人たちが私を支えてくれたおかげです。本当にありがとう。私は皆さんのことを忘れませんし、これからも見守っています。私が亡くなったら悲しまないでください。皆さんも元気で幸せに暮らしてください。私はそう願っています。最後にもう一度言わせてください。ありがとう。」などのメッセージを残すことも大事です。


また、思い出話やアドバイスを書いたりすることができます。また、自分が危篤状態に陥った場合や亡くなった際に連絡を取ってほしい人や連絡先も記載しておくと便利です。

ペットの扱い方

エンディングノートには、自分のペットについても記入することができます。ペットは家族同様に大切な存在ですが、自分が亡くなった後、ペットはどうなるのでしょうか?エンディングノートには、以下のようなことを書くと良いでしょう。

– ペットの名前や種類、年齢
– ペットの性格や好きなもの、苦手なもの
– ペットにかかっている病気やアレルギー
– ペットに必要な医療やケア
– ペットに引き取ってほしい人や団体
– ペットに伝えたいメッセージ

エンディングノートにペットに関することを書くことで、ペットへの愛情を伝えられるだけでなく、ペットの将来を安心させられます。また、ペットを引き取ってくれる人や団体にも感謝や依頼を伝えられます。ペットと一緒に幸せな人生を送ったことを記録しておくことも大切です。

まとめ

エンディングノートとは、自分の人生の終末期や死後に関する希望や情報を書き残しておくノートです。エンディングノートを作成することには、自分の考えや想いを家族や友人に伝えることや、残された家族の負担を軽減することなど、さまざまなメリットがあります。エンディングノートの作り方や書くべき内容については、決まったルールはありませんが、自分の基本情報や相続財産、医療・介護・葬儀・お墓などの希望、家族・親族・友人へのメッセージなどが一般的です。自分らしいエンディングノートを作成してみましょう。